
二十四節気
「立秋」
立秋8月7日〜8月21日頃立秋(りっしゅう)は、小さな秋の気配が感じられるようになる頃。空が少しずつ高く感じられ、うろこ雲や巻雲など秋の雲も見られるようになります。季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞い
立秋8月7日〜8月21日頃立秋(りっしゅう)は、小さな秋の気配が感じられるようになる頃。空が少しずつ高く感じられ、うろこ雲や巻雲など秋の雲も見られるようになります。季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞い
大暑7月22日〜8月6日頃梅雨明け直後で、一年で最も暑さが厳しく感じられる頃。夏バテの防止にうなぎを食べる「土用の丑」や、打ち水、各地でのお祭り、花火大会など、夏らしい行事が増えます。夕立ちや雷も多く
小暑7月6日〜7月21日頃小暑(しょうしょ)は、梅雨もそろそろ終わりを告げ、暑さが本格的になる頃。小暑から次の暦である大暑の期間を一年で一番暑い期間ということで「暑中」と呼びます。暑さをねぎらう暑中見
夏至6月21日〜7月5日頃夏至(げし)は、一年で最も昼が長く、最も夜が短くなる頃。一年で最も昼が短い「冬至」と比較すると、昼間の時間差は四時間以上もあります。本格的な夏が到来し、これから暑さは日に日に
2024年6月15日(土)から8月31日(土)まで、きのえねomoyaでは季節の会席コースにて「和牛フェア」を開催いたします。千葉県の畜産業の振興と品質向上のため、県内の若い世代の生産者が集結し今年3